• TOP 
  • > 教室について

教室について

ゆっくり、丁寧をモットーに!

1クラス4名までの少人数制なので、着付が初めての方でも安心です。
10回目の受講が終わったときには〈自分で着物が着られる〉ようになっているはずです!
また、教室内の懇親会や終了パーティー(自由参加)などで着物を着る機会があるので
楽しみながら着付を覚えることができます!

よくあるご質問

習うのに必要なものは何ですか?

・着物(きもの)・・・できれば身体に合っているもの

・帯(おび)・・・名古屋帯と袋帯の二種類(無くても大丈夫です)

・長襦袢(ながじゅばん)・・・できればお着物と合っているもの

・帯〆(おびじめ)

・帯揚げ(おびあげ)

・前板(まえいた)

・足袋(たび)

・仮紐(かりひも)

・衿芯(えりしん)

・和装用下着(わそうようしたぎ)

・ウエストベルト

・コーリンベルト

・帯枕(おびまくら)

・伊達締め(だてじめ)

・手ぬぐいタオル2~3枚

・針(4-3があれば)

・糸(絹しつけ糸)

・半衿

 

上記になります。

1回目~2回目では持ち物の確認や補正のためのタオル作成、半衿をつけたり針仕事を行います。

また、上記の和装小物に関しては当教室の1階にて販売もしております。

持ち物がない場合、慌てずにそちらを見てからの購入をおすすめしております。

教室の曜日や時間は希望通りになりますか?

お申込みいただいたクラスが最少人数に満たなかった場合は、他クラスへの振替をご案内させていただく場合があります。
その場合にはお電話かメールにてご連絡を差し上げます。
また、受講いただける方に開講の1週間くらい前までに《着付教室のお知らせ》という通知をお送りします。

器具や教材は買わなければなりませんか?

特別な器具などは必要ありません。また、実際に着ながら勉強しますので教材も必要ありません。

※お着物や和装小物のレンタルを2017年より始めました。

手ぶらでも習えると好評のため始めました。ただし、新型コロナ感染症があったため、感染防止のため、身につけるものや使用するものはできれば持ち込みや購入をおすすめしております。

詳しくはスタッフまでお尋ねくださいませ。

着物(帯)を貸してもらうことは出来ますか?

2017年よりお着物、帯、和装小物のレンタルをはじめました。

ただし、新型コロナ感染症の予防のため、できれば持ち込みか購入をおすすめしております。

どんな着物でも良いのですか?

おすすめは正絹(しょうけん)でご自身の身体に合ったお着物ですが、あるもので構いません。ご心配な場合は第一回目の教室で講師にお尋ね下さい。

フリマアプリやオークションなどで購入したお着物は、素材は正絹でも寸法がご自身と合っていないことが多々見受けられるため、着付習得までにお時間がかかる場合があります。

着物(着付け)のことは何もわかりませんが大丈夫でしょうか?

いろは着付教室では全くの初心者の方を対象としておりますのでご安心ください!

お着物を着ることに興味があれば、そこからのスタートは同じですので大丈夫です。

着付けはどの程度まで習得できますか?

初級、中級、上級とカリキュラムがあります。

自分で着れるところまで初級で行えます。

中級や上級は、帯の変わり結びなどを行っております。

資格は取れますか?

いろは着付教室ではあくまで《自分が着れるようになること》が目的なので、プロ養成などの資格取得システムはありません。
ただし、免許を持つ講師がおりますので、興味がある場合は講師習得コースを作ることも可能です。有料になります。

 

どんな人が通っていますか?
20代~60代と幅広い年代の皆さんが通っています!
お休みする場合はどうしたらよいでしょうか?振り替えはできますか?
事前に電話にてご連絡ください。
基本的に受講日の振替は行っていませんが、可能な場合もございますので併せてお問合わせ下さい。
週によって通う曜日を変えられますか?

曜日ごとに担当講師が違いますので週によって通う曜日を変えることは出来ません。

ただし、仕事の都合やシフトの関係などで同じ曜日に来れない場合はご相談下さい。

着物を買わされたりしませんか?
購入の義務はありません。
ただし勉強会などで実際の商品を見ることができますので、必要なものや欲しいものがあればこの機会に是非どうぞ!
さらにステップアップする教室などはありますか?
初級コースを修了した方は希望で中級コースの受講もできます。
中級コースは《人に着付けることが出来る・変わり結びができる》コースになります。

©2015 いろは着付け教室 彩香堂. All Rights Reserved.

上へ